ランドローバーでよくあるトラブル事例と修理対策

「高すぎる輸入車の維持費を国産車並みに抑えて、より多くの方に気軽に輸入車に乗ってもらいたい」そんな思いでこのお店を運営しています。長年の技術力で、輸入車ユーザーの皆さんをサポートさせていただきます。お客様のご予算やニーズにあわせ、ディーラー品質を維持しながら、費用をできる限り抑えられるように最適なご提案をいたします。

【車検】
ディーラーのお見積りが高くて困っている方に
【傷・凹み修理】
軽くぶつけてしまった傷など、女性でも入りやすい店舗だから安心
【交換作業】
タイヤ・バッテリー・オイル交換も

1. 木の枝による線傷・擦り傷

原因の詳細

ランドローバーの高い車高と走破性は、オーナーを林道やアウトドアフィールドへと誘います。その際、狭い道や草木が茂る場所を通過する際に、ボディサイドを木の枝が擦ってしまい、「ひっかき傷」や「線傷」が付きます。特にディフェンダーやレンジローバーのような角張ったボディ形状は、側面が枝に触れる面積が広くなりがちです。また、ソリッドカラーや黒系の濃色車は、白い線傷が非常に目立ちやすい傾向にあります。

解決策と費用の目安

解決策は傷の深さによって大きく3段階に分かれます。

傷のレベル解決策費用の目安
レベル1:爪が引っかからない程度の浅い傷DIYでのコンパウンド(研磨剤)磨き ごく微細なコンパウンドで優しく磨くことで、クリア層についた浅い傷を目立たなくできます。2,000円~5,000円(コンパウンド・クロス代)
レベル2:爪が少し引っかかる程度の傷専門業者によるポリッシング(磨き) プロ用の機材と技術で塗装面を均一に磨き上げ、傷を除去します。深い傷は残る可能性があります。20,000円~50,000円(1パネルあたり)
レベル3:塗装の下地が見えている深い傷板金塗装工場での再塗装 傷部分を研磨し、下地処理、塗装、クリア塗装を行います。ドア1枚など、パネル単位での作業が一般的です。60,000円~150,000円(ドア1枚あたり)

予防策

  • セラミックコーティングの施工: 硬い被膜がクリア層を保護し、軽い擦り傷を防ぎます。
  • プロテクションフィルム(PPF)の施工: 傷が付きやすいボディサイド下部やフェンダーに透明な保護フィルムを貼るのが非常に効果的です。フィルムが身代わりとなって塗装を守ります。
  • 走行ルートの確認: 明らかに道幅が狭い、草木が覆いかぶさっているルートは避けるか、徐行運転を心がけましょう。

2. 飛び石による塗装欠け(チッピング)

原因の詳細

高速道路での走行中や、特にオフロードで前走車が巻き上げた砂利・小石が、ボンネットやフロントバンパー、フロントガラスに当たって発生します。ランドローバーは前面の投影面積が大きく、ボンネットも比較的高くフラットなデザインのモデルが多いため、飛び石が当たる確率が高くなります。塗装が点状に剥がれ、放置するとそこから錆が発生する原因となります。

解決策と費用の目安

損傷箇所解決策費用の目安
ボディの小さな塗装欠けDIYでのタッチアップペイント 純正のタッチペンで剥がれた部分を補修します。錆の進行を防ぐ応急処置として有効です。2,000円~4,000円(タッチペン代)
ボンネットやバンパーの広範囲な傷専門業者による板金塗装 広範囲に傷がある場合や、美観を重視する場合は、パネル全体の再塗装が必要になります。80,000円~200,000円(ボンネット1枚)
フロントガラスのヒビガラスリペアまたは交換 500円玉より小さいヒビならリペア可能な場合があります。それ以上はガラス交換となり高額になります。リペア:15,000円~30,000円 交換:150,000円~400,000円以上

予防策

  • プロテクションフィルム(PPF)の施工: 飛び石が最も当たりやすいボンネット、フロントバンパー、フロントフェンダーへの施工が極めて効果的です。
  • 十分な車間距離の確保: 特にダンプカーやトラックの後ろを走る際は、車間距離を多めに取ることが重要です。
  • オフロードでは速度を抑える: 悪路では低速で走行することで、石を巻き上げるリスクを低減できます。

3. 下回りのヒット・擦り傷

原因の詳細

高い走破性を持つがゆえに、岩場や起伏の激しい地形に挑戦する機会があります。その際、路面の岩や木の根、深い轍(わだち)などで、サイドシル(ボディ横下のフレーム部分)やバンパー下部、デファレンシャルケースなどをヒットさせてしまいます。また、都市部でも急なスロープや立体駐車場の段差で擦ることがあります。

解決策と費用の目安

損傷レベル解決策費用の目安
サイドシルやバンパーの軽い擦り傷部分的な板金塗装 傷部分を修正し、部分的に塗装して仕上げます。40,000円~100,000円
フレームや懸架装置へのダメージ専門工場での修正・部品交換 走行に影響が出るようなダメージの場合、アライメント測定やフレーム修正機による修理、部品交換が必要です。150,000円~(損傷具合による)

予防策

  • アンダーガード、サイドシルプロテクターの装着: オフロード走行をするなら、頑丈な金属製のガード類を装着することで、重要部品を保護できます。
  • リフトアップ: サスペンションを交換して車高を上げることで、路面とのクリアランスを確保します。
  • ルートの確認と慎重な運転: 初めて走るオフロードコースでは、事前に路面状況を確認し、障害物はゆっくりと確実に乗り越えることが大切です。

4. 内輪差による巻き込み

原因の詳細

ディフェンダーやレンジローバーなど、ホイールベース(前輪と後輪の間の距離)が長いモデルは、狭い角を左折する際に後輪が思った以上に内側を通ります。これにより、運転席から見えにくい左後方のドアやリアフェンダー、サイドシルを縁石やガードレール、電柱などに擦ってしまう「巻き込み事故」が発生しやすくなります。

解決策と費用の目安

損傷箇所解決策費用の目安
ドアやフェンダーの擦り傷・軽い凹み板金塗装 パネルを元の形に修復し、塗装します。ランドローバーはアルミボディが多く、修理費用が割高になる傾向があります。80,000円~200,000円(1パネルあたり)
ドアやパネルの大きな損傷パネル交換 損傷が激しく板金での修復が不可能な場合、ドアやフェンダーパネルを丸ごと交換します。200,000円~500,000円以上(部品代による)

予防策

  • 左折時は大回りを意識する: 狭い交差点を左折する際は、少し直進してからハンドルを切るなど、後輪の軌道を意識して大回りを心がけましょう。
  • サイドミラーとモニターの確認: 左サイドミラーで後輪付近を確認する癖をつけるほか、360°カメラなどを活用して死角をなくすことが重要です。

5. ドアパンチ(被弾)

原因の詳細

スーパーマーケットなどの駐車場で、隣の車の乗員がドアを開けた際に、自車のドアにぶつけられてしまうトラブルです。ランドローバーの車体は大きく、特にドアパネルの面積が広いため、隣の車との間隔が狭い日本の駐車場では被害に遭う確率が高まります。小さなエクボのような凹みですが、精神的なダメージは大きいものです。

解決策と費用の目安

損傷レベル解決策費用の目安
塗装に傷のない小さな凹みデントリペア 塗装をせずに、特殊な工具で凹みの裏側から押し出して修復する技術。短時間・低価格で綺麗に直せます。15,000円~40,000円
塗装に傷がある凹み板金塗装 凹みを修復した上で、再塗装が必要になります。60,000円~120,000円

予防策

  • 駐車場所の選定: できるだけ駐車場の角や、隣に車がいないスペースを選んで停めるのが最も効果的です。
  • ドアエッジプロテクターの装着: 被害を防ぐことはできませんが、自分が加害者にならないためのエチケットとして有効です。

6. 死角による接触

原因の詳細

車高が高く、ボディサイズが大きいランドローバーは、運転席からの死角が多くなります。特に後退時に、低いポールや植木、子供などに気づかず、リアバンパーやリアゲートをぶつけてしまうケースが後を絶ちません。前方の見切りも独特なため、フロントバンパーの角を壁に擦ってしまうこともあります。

解決策と費用の目安

損傷箇所解決策費用の目安
バンパーの軽い擦り傷部分塗装(ぼかし塗装) 傷の部分だけを補修し、周囲との色の差が分からないように塗装します。30,000円~80,000円
バンパーの変形・割れバンパー交換 センサーなどが内蔵されているため、修理より交換が推奨されることが多いです。150,000円~350,000円
リアゲートの凹み板金塗装または交換 凹みが大きい場合や、複雑なプレスラインにかかっている場合は交換となり高額になります。板金塗装:80,000円~ 交換:250,000円~

予防策

  • センサーとカメラの活用: 駐車支援センサーの警告音や、360°カメラ、リアビューカメラの映像を過信せず、常に頼る習慣をつけましょう。
  • 目視の徹底: 車に乗り込む前に周囲の障害物を確認し、運転中はミラーとカメラ、そして直接の目視を組み合わせて安全確認を行うことが基本です。

7. 樹脂パーツの擦り傷

原因の詳細

ディフェンダーやディスカバリー、イヴォークなどのモデルには、フェンダーアーチやバンパー下部に未塗装の樹脂パーツが多用されています。これらのパーツは、縁石や駐車場の車止めなどに軽く擦った際に、白っぽい擦り傷が付きやすいという特徴があります。塗装面は無事でも、樹脂パーツだけが傷ついてしまうことが頻繁にあります。

解決策と費用の目安

解決策費用の目安備考
DIYでの補修1,000円~5,000円樹脂パーツ用のコーティング剤や艶出し剤を塗布すると、小さな傷は目立たなくなります。ヒートガンで軽く炙って表面を溶かす方法もありますが、専門知識が必要でリスクが伴います。
専門業者による補修15,000円~40,000円専門業者が表面を整え、専用のコーティング剤で仕上げることで、新品に近い質感が蘇ります。
部品交換30,000円~100,000円(パーツによる)傷が深い、または広範囲に及ぶ場合は、部品ごと交換するのが最も確実で綺麗に仕上がります。

予防策

  • 樹脂パーツ用コーティングの施工: 新車時に専用のコーティング剤を塗布しておくことで、保護膜が形成され、軽い擦り傷を防ぎ、紫外線による白化も予防できます。
  • 車両感覚の把握: 縁石や車止めとの距離感を正確に把握し、慎重に運転することが基本です。

8. 洗車傷

原因の詳細

オフロード走行後は、ボディに大量の泥や砂が付着します。この状態でいきなりスポンジで擦ると、泥や砂がヤスリのような役割を果たし、塗装面に無数の細かい傷(洗車傷)を付けてしまいます。これは、特にブラックや濃紺などのボディカラーで顕著に現れ、太陽光の下で見るとクモの巣のように見えます。

解決策と費用の目安

解決策費用の目安
専門業者によるポリッシング(磨き) プロの技術で塗装面を薄く研磨し、洗車傷を除去して鏡面のような輝きを取り戻します。60,000円~150,000円(車両サイズによる)
ガラスコーティング 磨き上げたボディに硬いガラス被膜を形成することで、傷が付きにくくなり、輝きが長持ちします。80,000円~200,000円(ポリッシング料金含む)

予防策

  • 正しい洗車手順の実践:
    1. 高圧洗浄機で徹底的に予洗い: まずは水圧だけで泥や砂を可能な限り洗い流します。
    2. 豊富な泡で洗う: 次にカーシャンプーをよく泡立て、たっぷりの泡で優しく撫でるように洗います。
    3. 綺麗なクロスで拭き上げ: 吸水性の高い、柔らかいマイクロファイバークロスで、力を入れずに水分を拭き取ります。
  • 定期的な専門業者によるメンテナンス: 手洗い洗車をプロに任せることも、傷を防ぐ有効な手段です。

大岩自動車株式会社
代表:大岩 誠治

大岩自動車のこだわり

鈑金・塗装の仕事は人の手による技術職です。道具などは使いながらも、どこをどうするか?どういうふうに叩いてどういうふうに塗るかなど、ほとんどが職人の判断と経験と技術で仕上げていきます。
大岩自動車は創業以来40余年にわたって鈑金塗装を手がけてきました。その中で培った経験は数万台にものぼります。
この長い経験と、その中で得た豊富な知識でお客様のご要望やご予算などに合わせた修理方法を提案させていただきます。

会社名大岩自動車株式会社
代表大岩 誠治
所在地〒648-0002
和歌山県橋本市隅田町平野165
TEL0736-37-2356
FAX0736-37-2357
事業内容鈑金塗装 ボディガラスコーティング  ラバーディップ カーフィルム 修理/車検
OPENam8:30〜pm5:30
定休日

※ご確認メールは返信されませんが、送信完了画面が表示されていれば弊社に届いておりますので、ご安心さい。

    お名前*

    メールアドレス*

    電話番号*

    市町村名*

    車種*

    車検証

    ※見積もりが必要な方は車検証を添付してください。
    【注】iPhoneの方はJPEG形式の画像のみ添付できます。変換する方法はこちら→

    (任意)※5MBまで

    (任意)※5MBまで

    お問い合わせ内容*

    プライバシーポリシー

    大岩自動車株式会社(以下、当社)は、個人情報を保護することが事業活動の基本であるとともに社会的責務であると考えております。 この責務を果たすため、当社は以下の方針に従って、個人情報の保護に努めます。
    1.個人情報の取得
    当社は、お客さまから個人情報を取得する場合、あらかじめ利用目的・お客さまに対する当社の担当窓口をお知らせしたうえで、適切な方法にて取得します。
    2.利用目的
    当社は、お客さまから取得した個人情報をあらかじめお知らせした利用目的に限定して利用し、 この範囲を超えて利用する場合には、法令にて許されている場合を除き、事前にお客さまの同意を 得ることとします。
    3.管理
    当社は、お客さまから取得した個人情報を適切な方法で管理します。
    また、法令にて許されている場合を除き、お客さまの個人情報をお客さまの同意を得ることなく第三者に開示・提供しません。
    4.お問い合わせ
    当社は、お客さまがお客さまの個人情報の照会・訂正・削除などを希望される場合には、お客さまご本人であることを確認した上で、合理的な範囲で速やかに対処します。
    5.法令遵守、改善
    当社は、個人情報保護関連法令・規範を遵守するとともに、当社内の個人情報保護に関する取り組みを継続的に見直し、適宜その改善・向上に努めます。