

「高すぎる輸入車の維持費を国産車並みに抑えて、より多くの方に気軽に輸入車に乗ってもらいたい」そんな思いでこのお店を運営しています。長年の技術力で、輸入車ユーザーの皆さんをサポートさせていただきます。お客様のご予算やニーズにあわせ、ディーラー品質を維持しながら、費用をできる限り抑えられるように最適なご提案をいたします。


![]() | ![]() | ![]() |
【車検】 ディーラーのお見積りが高くて困っている方に | 【傷・凹み修理】 軽くぶつけてしまった傷など、女性でも入りやすい店舗だから安心 | 【交換作業】 タイヤ・バッテリー・オイル交換も |
ジープのブレーキシステムを徹底解説
ジープのブレーキシステムは、高性能な走行性能を支える重要な構造です。特に最新モデルでは電子制御ブレーキシステム(EBD)やアンチロックブレーキシステム(ABS)が標準搭載されています。これにより滑りやすい路面や急ブレーキ時でも安定した制動力を発揮します。しかし、高性能であるがゆえに、些細な不調が大きなトラブルに繋がることも少なくありません。日頃からブレーキペダルの感触や異音、ブレーキ警告灯の点灯に注意し、違和感を覚えた場合はすぐに点検することが重要です。
ブレーキ異常の原因はここにある!部品別の故障傾向
ジープのブレーキ異常は以下の部品に原因が潜んでいることが多いです。
1. ブレーキパッド:摩耗が進むと制動力が低下し、キーキー音が発生します。
2. ブレーキローター:歪みや摩耗による振動や異音の原因となります。
3. ブレーキフルード:劣化や不足によりブレーキペダルがふわふわする感覚が生じます。
4. マスターシリンダー:内部のゴムシール劣化によりオイル漏れを引き起こし、制動力低下を招きます。
これらの部品は定期的な点検と交換が必要です。特に長距離走行が多い方やオフロードを好むジープオーナーは消耗が激しいため、注意が必要です。
故障時に危険な走行状態とその対策
ブレーキ異常を抱えたまま走行を続けると非常に危険です。
代表的な危険状態:
・ブレーキペダルが床まで沈み込む
・強く踏み込まないと止まらない
・ブレーキを踏むと車体が左右に流れる
・警告灯が点灯している状態で走行
このような症状が出た場合は、すぐに安全な場所に車両を停車し、無理な走行は控えましょう。必要に応じてロードサービスを呼び、安全に整備工場まで運ぶことが大切です。
すぐにプロに相談すべき症状とは?
以下のような症状は素人判断では危険です。直ちにプロに相談しましょう。
・ブレーキペダルがスカスカする
・異常な異音(キーキー、ゴリゴリ音)
・ブレーキオイルの漏れが確認できる
・警告灯が点灯して消えない
・強い焦げた匂いがする
これらは重大な故障のサインであり、走行中のブレーキ不能事故に繋がる危険性があります。プロによる診断を受け、必要な部品交換や修理を早急に行うことが推奨されます。
故障防止のために知っておくべきメンテナンス方法
ジープのブレーキトラブルを未然に防ぐためには、次のメンテナンステクニックが有効です。
1. 定期的なブレーキフルード交換:2年ごとの交換が目安です。
2. ブレーキパッドの厚みチェック:走行距離に応じて残量を必ず確認しましょう。
3. 定期的な試運転チェック:異音や異常な感触がないか、月に一度は確認する習慣をつけましょう。
4. 高温走行後の冷却意識:山道やオフロード走行後はブレーキを適切に冷やすことが重要です。
これらの予防策を実施することで、大きな故障を防ぎ、安心してジープライフを楽しむことができます。
ジープオーナーから寄せられたブレーキトラブルQ&A
Q1. ブレーキ異音は放置しても大丈夫?
A. 放置は絶対にNGです。部品の摩耗が進み、最終的には走行不能になる可能性があります。
Q2. 警告灯が一時的に消えた場合は問題ない?
A. 一時的に消えても内部では異常が継続しているケースが多いです。すぐに診断機でチェックしましょう。
Q3. 自分でできるブレーキ点検は?
A. ペダルの踏み込み感覚や異音の確認、ブレーキフルードの残量チェックはご自身でも可能です。異常を感じたらプロに相談しましょう。

018 大岩自動車株式会社
代表:大岩 誠治
大岩自動車のこだわり
鈑金・塗装の仕事は人の手による技術職です。道具などは使いながらも、どこをどうするか?どういうふうに叩いてどういうふうに塗るかなど、ほとんどが職人の判断と経験と技術で仕上げていきます。
大岩自動車は創業以来40余年にわたって鈑金塗装を手がけてきました。その中で培った経験は数万台にものぼります。
この長い経験と、その中で得た豊富な知識でお客様のご要望やご予算などに合わせた修理方法を提案させていただきます。
会社名 | 大岩自動車株式会社 |
代表 | 大岩 誠治 |
所在地 | 〒648-0002 和歌山県橋本市隅田町平野165 |
TEL | 0736-37-2356 |
FAX | 0736-37-2357 |
事業内容 | 鈑金塗装 ボディガラスコーティング ラバーディップ カーフィルム 修理/車検 |
OPEN | am8:30〜pm5:30 |
定休日 |
※ご確認メールは返信されませんが、送信完了画面が表示されていれば弊社に届いておりますので、ご安心さい。
プライバシーポリシー
大岩自動車株式会社(以下、当社)は、個人情報を保護することが事業活動の基本であるとともに社会的責務であると考えております。 この責務を果たすため、当社は以下の方針に従って、個人情報の保護に努めます。
1.個人情報の取得
当社は、お客さまから個人情報を取得する場合、あらかじめ利用目的・お客さまに対する当社の担当窓口をお知らせしたうえで、適切な方法にて取得します。
2.利用目的
当社は、お客さまから取得した個人情報をあらかじめお知らせした利用目的に限定して利用し、 この範囲を超えて利用する場合には、法令にて許されている場合を除き、事前にお客さまの同意を 得ることとします。
3.管理
当社は、お客さまから取得した個人情報を適切な方法で管理します。
また、法令にて許されている場合を除き、お客さまの個人情報をお客さまの同意を得ることなく第三者に開示・提供しません。
4.お問い合わせ
当社は、お客さまがお客さまの個人情報の照会・訂正・削除などを希望される場合には、お客さまご本人であることを確認した上で、合理的な範囲で速やかに対処します。
5.法令遵守、改善
当社は、個人情報保護関連法令・規範を遵守するとともに、当社内の個人情報保護に関する取り組みを継続的に見直し、適宜その改善・向上に努めます。